こんにちは。SSTで人事を担当している塙(ハナワ)です。
暑い日が続き、そろそろ学校は夏休みですよね。夏といえば花火大会とかプールや海とかいろいろ楽しみたいことがありますよね。そのようなこれから楽しみな時期に、豪雨で被害に遭われた方には、一日も早く少しずつでも日常が戻ってきますよう願ってやみません。私の親戚の住む地域も度々警報が発令されるほど豪雨が続いて山から水が出ていたそうで恐ろしいです。
SSTの福岡ラボのメンバーの自宅周辺でも道路が冠水したり、陥没したりするなどの被害があったようです。あなたのご自宅やご実家などは大丈夫でしたか。改めて自然の脅威を感じるとともに何気ない日常がとても尊いのだと気付かされます。
Yahoo!Japanネット基金でたまっていたTポイントを、そして夏のアウトドアで(個人的に)必需品のKEENのマッチングペイにも寄付をしました。
納涼イベントの企画
さて、毎年夏になると、SSTでは東京、福岡それぞれの拠点で納涼イベントを開催しています。これまでは、総務や広報のメンバーがその企画をしてきましたが、人事部ができたということで企画メンバーに加えてもらい、今年は広報、総務、人事の3部門5人で企画中です。あなたの会社では社内イベントはどういう部署で企画していますか?
例年、SSTの東京オフィスでは水辺で涼をとる系の企画が多かったのですが、今年は社員の子どもをオフィスに招待するという企画を計画中です。在宅勤務をしているメンバーとハングアウトで会議中に、「パパァ~」「ほぎゃぁ」といったお子さんの声が入り込むことも多いのですが、年一回の納涼イベントでは、あの声の子はこの子なのね「大きくなったねぇ!」と親戚のおばちゃんやおじちゃんの気分で同僚の子どもの成長を楽しんでいます。
今回はそんな子どもたちに、父や母のオフィスの見学に来てもらい、熱く真剣に働いている親やその仲間(同僚)を見てもらおうと思います。(実際、平日の勤務時間内に開催できるのか?については社内で議論をしたいと思います。)それ以外に子どもたちが飽きた時に遊べるスペースをどうしようかとか、机の角にガードを貼ろうとか、どんなDVDを用意しておこうかとか、わいわいワクワクしながら企画を練っています。
2ヶ月後には、イベント報告の記事もUPされると思いますのでそちらもお楽しみに!あなたは今年の夏はどう過ごす計画ですか?それでは、また来週お会いしましょう。
SSTの家族主義?!とは
SSTの納涼イベントは、日頃仕事を頑張ることができているのも、家族や恋人の理解や支えがあるからだということで、家族や恋人同伴で楽しめる企画にしています。
これまでの納涼会(東京・福岡)
- 筑波宇宙センター
- 水族館マリンワールド
- 東京湾クルージング(貸切)
- 福岡ソフトバンクホークスのSUPER BOX


