SSTバックヤード

SSTのサービスや業務など、さまざまな裏側をメンバーよりお届けする社員ブログです。

社員との新たな出会い!楽しんでみました!

こんにちは。SSTで人事を担当している塙(ハナワ)です。
台風13号~サンサン~が離れていき、台風一過の東京です。
この台風、あなたのお仕事にも何かしら影響がありましたか?
私も打ち合わせを2件延期しました。台風相手だとどうしようもないですから受け入れるしかありませんね。

シャッフル?で決まるランチのメンツ

さて、台風が来る前日に同僚とランチに行きました。

このところ、仕事の合間にささっと、一人で食べる日が多かったので、久しぶりの外食!
今回ランチに一緒に行ったメンバー2人は、日頃から、定例会議や打ち合わせで 良く会話をしている人でした。

私:「いつものメンツだね、普段話す機会が少ない若手と行きたいな」
N氏:「いや、コミュニケーションランチでこのメンツになるのもたまにはいいんだよ」
ランチに行く前はそんな会話をslack上でチャットしてました。

実は、SSTには2か月に一度、シャッフル?という抽選方法で、ランチのメンバー決め、
そのメンバーでランチに行ける制度があるのです。
(詳しくは記事後段をご覧ください。)

今回は、特にその時の話で私の心に残った会話を後半に書きましたので、ご興味ある方はお読みください。

では、次は再来週、お会いしましょう。
(来週は休暇を取得、ブログお休みします!)

このスーパーボールをシャッフルしてメンバーを決めています
このスーパーボールをシャッフルしてメンバーを決めています

ギュっと働く

行ったお店は近くの担々麺屋さん。痺れる味を楽しみながら、いろんな話をしたのですが、N氏の言ったとおり、普段から関わりのある人でも、仕事の中では出てこなかった話や思いをお互いに交換できました。

その時の印象的なやりとり。

I氏:「うちの会社の場合、昨年まで子育てのために時短勤務をしていた人が、今年からフレックス制度をフル活用してギュっ!と集中して働いているよね、ホント理想的だな、いいな、って思ってる。自分は、退社時刻が決まっていない日はどうしても夜の方が集中して仕事がはかどる面もあったりして。」
N氏:「水曜日はコアタイムのみ集中して働くというのを試しているけど、実際メリハリがついていいよ。でも夜集中できるっていうのもわかるなぁ。」

私は育児など、必要に迫られてフレックス制度を現在フル活用しています。
(SSTのフレックス制度やその活用方法については、改めて記事にまとめてお伝えしますね。)
でも、そこまでフル活用しているわけではない同僚の2人から、私のような働き方が「理想的」だというので、ここでの会話が心に残ったのかもしれません。

結局は、働き方の答えは一つではなく、
それぞれの状況に応じて柔軟に使える制度があるといろんな人が好きな仕事を続けられるよね、 これは本当に自慢できるしありがたいね、と締めくくられました。

既に多くの時間を共有している相手であったとしても、相手を知り、自分を伝えることに限界なんてないはずだと再認識したランチでした。

SSTのコミュニケーションランチ制度

こんな新たな発見をいつもの社員との偶然の組み合わせからできるのがSSTのコミュニケーションランチの制度。

直接業務上の関わりがない部門なども含め、社員間の交流を深めるために3~4名のグループでランチに行こう、ひとり1,500円まで会社が負担するよ、という制度です。

今は、スーパーボールにひとりひとりの名前がはってあり、2か月に一回そのボールをシャッフルしてグループ分けをしています。敢えてアナログな手法で楽しむココロも大切にしています。