SSTバックヤード

SSTのサービスや業務など、さまざまな裏側をメンバーよりお届けする社員ブログです。

Internet Week 2018 に登壇してきました!

こんにちは!絶賛診断研修中の西尾です。

なんと先日、Internet Week 2018に初登壇させていただいたので、その発表までの過程や、登壇当日の様子について書いていきます。

f:id:swime:20181206173212j:plain


今回は『サイバー攻撃者による不正な仮想通貨マイニングの実態』というタイトルで、D2-1 サイバー攻撃最前線2018のセッションで発表させていただきました!

講演資料は以下になります。(※講演時限定のスライドは載せていません)
また、この資料はJPNICのWebサイトからも後日公開される予定です。

Internet Week とは

インターネットに関する技術の研究・開発、 構築・運用・サービスに関わる人々が一堂に会し、 主にインターネットの基盤技術の基礎知識や最新動向を学び、 議論し、理解と交流を深めるためのイベントです。

また、「Internet Week」で得られたものを、 ご自分のフィールドで役立てていただくことにより、 インターネットの普及・促進・発展に貢献する(繋げる)ことを当イベントの目的としています。

Internet Week 2018より引用

セキュリティに限らず、インターネット技術に関わっている人全てが対象となるカンファレンスで、20年以上前から毎年開催されているそうです。
今年のテーマは『知ればもっと楽しくなる!』でした。

ちなみに私は、今回が初参加かつ初登壇でした(笑)

登壇までの経緯

きっかけは、今年の9月末に書いた『仮想通貨マイニングを悪用した攻撃の事例紹介』というタイトルのブログ記事でした。

techblog.securesky-tech.com

この記事を公開したところ、Internet Weekのプログラム委員を務めている方から

「このネタでInternet Weekで発表してみない?」

と、弊社社員の知り合いを通して突然オファーを頂きましたΣ( ゚Д゚)
ただ、さすがに社会人になったばかりの自分にはおこがましいなぁ…と一瞬思いましたが、

即OKの返事を出しました👍

チャンスの波にはのるしかないですよね!
ということで、ブログを公開して数日で登壇が決まりました。
まさかブログがきっかけで講演することになるとは全く想像していなかったです…
しかも社会人になって半年ちょいで登壇って…笑

準備期間

講演当日までの準備期間は約1ヶ月半でした(発表資料提出期限までは1ヶ月)。
準備期間中は主に追加調査とスライド作成を行いました。

追加調査

ブログ記事にはクライアント側を狙った攻撃についてしか書いていなかったのですが、「できれば発表ではサーバ側についても話して欲しい」とリクエストを頂いたので、まずは発表に向けた追加調査を行いました。
ただ、サーバを狙った攻撃に関しての知識があまり無かったので、基礎的なところを勉強しつつ不正なマイニングについて調査していく形でした。
たぶん、この調査段階が一番大変でしたね…。
そもそも不正なマイニングについての情報があまり無いですし、あっても英語…しかもサーバについても分からないことだらけ…という風に一番不安を感じていた時期でした(^^;)
ただ、本業の方はまだ研修中で、こっちの準備作業に多く時間を割けたので助かりました。

スライド作成

7月に社内で同じネタで発表したことがあったのですが、今回はほぼ一からスライドを作り直しました。
発表の持ち時間は40分だったので、スライドは大体40~50枚で収まるようにし、2週間で大方完成させました。(提出期限にも無事間に合った!)
スライドを作っていくと不安もなくなってきて、逆に自信がついてきました(むしろワクワク😊笑)。
ちなみにプログラム委員の方からは「インターネット技術にあまり詳しくない人でも理解できて、セキュリティ系の人でも楽しめる内容にして欲しい」という要望もあったので、基礎知識や攻撃の概要部分についてはできるだけシンプル(簡単)にし、解析部分についてはできるだけ深く説明するように心がけました。

登壇当日

そして迎える本番当日…!
今回は付き添いとして広報の方1名と、保護者のような先輩1名に来ていただきました!
会場は今回一番広いホールで、収容人数はMAX300人と聞いてました(さすがに緊張してきた)

f:id:swime:20181211114350j:plain:w350

午前中のセッションが始まり、自分の番を待ちます…。
他の方の講演もかなり興味ある内容だったのですが、さすがに緊張してしっかりと聴講する余裕はありませんでした(笑)

そして自分の出番!

f:id:swime:20181211143415j:plain
スライドデザインはちょっと頑張りました!

f:id:swime:20181211143814p:plain
思ったより人数が多い…!

質疑応答も乗り越え、無事発表を終えました!
発表直前は一番緊張しましたが、発表中はどちらかと言うと楽しかったです。

反省点は、質疑応答が全然上手く答えれなかったことです。普段であればきちんと答えれる質問ばかりだったのですが、あの場だと良い回答が全然思い浮かばなくて悔しい思いをしました。今回は質問の想定とかを考えていなかったので、また今度発表する機会があれば、事前に質疑応答対策をしておこうと思います(今回こんなに質問がくるとは思っていなかった…)。
また、発表内容をフォローするような質問もいただけて、大変助かりました…。質問者の方々には感謝しております。

もう一つの反省点は、発表が噛みがちだったことです。思ったほど早口にはならなかったのですが、噛むことが多かった…。笑
他の講演者の方々のように、自分もどっしりと落ち着いて発表できるようになりたいです…。これは経験を積むしかないと思いますが。

登壇後

会場が弊社の東京本社と近い場所だったので、登壇後に少しだけ東京本社に寄ったところ、なんと社員の皆さんからクラッカーでお祝いしていただきました🎉
ただ、あの時は本当に疲労困憊でリアクションが薄くてごめんなさい…<(_ _)>
内心はとても喜んでましたよ!!

f:id:nasnasnasnas:20181215092905j:plain
皆さんからクラッカーでのお祝い

さらに福岡オフィスに帰ると、先輩社員の手形付き二つ折り色紙をいただきました!!
笑えるサプライズをありがとうございます。大事にデスクに飾っておきます(笑)

f:id:swime:20181211164701p:plain
※ちなみにこんな部活はありません

大学院生の頃は、学会発表や査読付き論文が採択されてもここまでお祝いされたことはなかったので、本当に嬉しかったし、良い会社だな~と改めて思いました。笑

最後に

今回はブログがきっかけでたまたま登壇することになったのですが、登壇を通して学んだことが多くあり、本当に良い経験になりました。
アウトプットすることのメリットもかなり実感できたので、これからもブログ等のアウトプットを継続していきたいです。
また、今回は多くの先輩社員の協力があったからこそ無事に登壇を終えることができたので、協力していただいた先輩社員の方々には本当に感謝しています。ありがとうございました!
これからは一人前の脆弱性診断士を目指して頑張って参ります…!

以上、Internet Weekの登壇報告でした!