SSTバックヤード

SSTのサービスや業務など、さまざまな裏側をメンバーよりお届けする社員ブログです。

子どもとのかかわり方を考えるランチ会

はじめまして、福岡ラボのくろきです。今回は、SST内部で立ち上げた「子どもとのかかわり方を考えるランチ会」について、書いてみたいと思います。

はじめに

この記事は、SST内部で自主的に行っているランチ会のご紹介です。 SST内部のコミュニケーションに興味のある方を対象に、普段どんな活動を通してメンバー間のコミュニケーションを図っているのかなど、その一部をお伝え出来たらいいなと思います。

子どもとのかかわり方を考えるランチ会

立ち上げた経緯

わたしは2019年5月にSSTに入社しました。 社会人になって十数年が経ち、これまでの生活を振り返ってみて「仕事の効率は”対人関係”と”心の余裕”に少なからず影響される」と感じています。

当時わたしの一番の心配事は、子ども(特に長女)とのコミュニケーションでした。 当時9歳の長女は第一次思春期となるものの、1歳の次女のお世話に追われていて、今思えば十分なコミュニケーションがとれていなかったように思います。

一見、仕事とは関係ないように感じますが、(くろきの個人的な分析によると)割り切っているつもりでも実は頭の片隅に気になる事項が残っていると仕事に集中するのが難しいことがあるという気がします。

そのため、普段、同僚の皆さんがどんなことを考えながら子育てしているのか知りたい、(あわよくば)子育ての先輩方の話を聞いてみたいというところからのスタートでした。 また、当時は実際の業務もスタートしておらず、東京のメンバーとの会話は皆無でしたので、これから一緒に働くメンバーとお話ししてみたいという気持ちもかなり大きかったというのも正直あります。

始まりの日

初回のランチ会は2019年7月19日。朝からドキドキでした。そもそも、集まってくれる人がいるのかということが一番の不安でしたが、8名の方が参加してくれました。 「子どもとのかかわりを考える」というタイトルがついているものの、中には「子どもはいないけれど、参加したい」と言ってくれたメンバーもいて、本当に嬉しかったのを覚えています。

なぜランチ会?

SSTでは、月初めに全社会議を行った日の業後に、「ビアバスト(beer-bust)」という会(距離が近づく時間、月一のビアバスト。 - SSTバックヤード)があります。 ビアバストに参加できれば、同僚の皆さんとじっくり対話をする機会もあったとは思いますが、わたしは子どものお迎えがあるため基本的に参加が難しい状況です。 そのため、わたしと同じように夕方以降の飲み会は無理なメンバーでも気軽に参加できるランチ会にしたかったというのがあります。

ランチ会の内容

勉強している内容のシェアをしたり、子どもイベントのシェアをしたり、話してみたい内容を持ち寄ったりしています。 ランチ会をする中で「これって子どもに対してだけでなく、大人同士でも同じことが言えるよね!」ということが少なくないように感じます。

また、社内コミュニケーションについての対話に発展したり、普段は聞けない”その人の価値観”みたいなものに触れられたり、個人的には予想以上に楽しい時間になっています。

ランチ会の実施方法など

SSTでは、普段から東京ー福岡間でオンラインミーティングを実施しているので、それらと同じようにオンライン会議ツールを利用しています。東京、福岡それぞれ会議室を予約しておいて、その時間になったら集合して接続する感じです。ランチを食べながらなので、メインでシェアをしてくれるメンバーはなかなかランチを食べるタイミングが難しかったりしますがw また、はじめは東京、福岡それぞれ1台ずつのPCで接続していたのですが、みんなの顔が見られたほうがよさそうということで可能な限りそれぞれのPCで接続し、カメラ、マイクオンの状態で接続するようになりました。

そのほかにも、slackというグループチャットツールに専用チャンネルを立てています。ランチ会前にどんなテーマにするかを話し合ったり、ランチ会後に感想をシェアしたり、業務都合などで欠席となったメンバーにも内容のシェアをしたり。ランチ会が開催されないときでも、こども関連のイベントや記事のシェアをしてくれるメンバーもいて、活用方法は広がるばかりです。

今後について

定期的な開催を

現状不定期の開催となっているので、もっと定期的に開催したいという希望があります。また「子ども」と名前が付くことで参加のハードルが上がっている可能性も否めないので、普段のコミュニケーションについて話す場というのも新たに作っていくことも検討したいと思います。

目指すのは

はじめは、子どもとのコミュニケーションの向上や東京メンバーとの交流の場作り、というところからスタートしましたが、今後はメンバー同士がお互いにお互いのことをよく知れる場としてもっと活用できたらいいなぁと目論んでいます。メンバーそれぞれが何を大切に日々仕事をしているのか、どんなことが得意なのか苦手なのか、などなど。

知らなくても仕事はできるけれど、知っていたらそれらの価値観を大事にしながら、より深い対話から相乗効果が生まれるんじゃないか、そんな期待を胸に。 (まあ、SSTではそのような対話は既にたくさんあって、めっちゃいいな~と思ってはいるのですが、もっと求めている欲張りなわたしw)

個人的に、そろそろこのランチ会の長い名前を変更したいけど、いい案はないかな~と悩んでいる今日この頃ですw