はじめに
こんにちは!技術開発部のN・Mです。
みなさま、今年の夏は何をして過ごされましたでしょうか? 昨年までと異なり、コロナが比較的落ち着いてきたので、旅行や帰省をされた方が多いのではないでしょうか。 ちなみに、わたしは昨年も今年もおうちに引きこもってゲームをしていました。オッチン*1かわいすぎる!!
ということで、弊社のオープンカンパニーも久しぶりのオフライン開催!全日程終了しましたので、ここでレポートを公開したいと思います。 参加された方の振り返りや、オープンカンパニーを開催する企業の方の参考になれば幸いです。
スケジュールについて
今年は以下のようなスケジュールで開催しました。時間は記載していませんが、合間合間に短い休憩もはさみました。
時間 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
11:00~11:05 | オープニング | 注意事項・詳細説明 |
11:05~12:25 | 会社紹介&自己紹介 | 会社説明・質疑応答・自己紹介 |
12:25~13:30 | お昼休み | お弁当を食べながら交流 |
13:30~16:00 | 業務紹介 | ワーク「これって脆弱性?それともバグ?」 |
16:00~16:20 | 発表とフィードバック | グループで検討した内容の発表 |
16:20~17:05 | 座談会 | 就活・業界・ワーク等なんでもOK |
17:05~17:15 | クロージング | イベントのご案内 |
17:15~17:30 | アンケート | アンケート後、随時ご退室 |
内容について
オープニング
午前中は、人事の渡辺が担当しました。
オフライン開催なので、お手洗いの場所やwi-fiの接続などの説明、感染症対策や写真撮影についてなどの注意事項の説明を行いました。
会社説明・質疑応答
会社説明では、弊社についての概要だけでなく、福利厚生や働き方など弊社の魅力についてお話しました。
オンラインだと、チャットで質問を受け付けることができるのですが、オフラインだとそれができません。説明中に手を挙げて質問することに抵抗があると想定し、LiveQというスマホからアクセスできるチャットツールを導入しました。
匿名だったので、質問しやすかったのではないでしょうか。質疑応答タイムでは、年収や退職率など参加者サイドが質問しづらいと思われるものもどしどし届いたので、導入してよかったな~と思いました。
お昼休み
お弁当は、苦手な食べ物があるかなと思い全日程2種類用意しました。
運営の想定では、お肉や洋食の方が人気だと思い多めに用意していたのですが…想定と真逆の日もありました!!用意しておいてよかったです。
運営も参加者に混ぜてもらい、一緒にお弁当を食べました。会社についてだけでなく、就活の話、東京のお土産のおすすめや、福岡のおいしいラーメンのお店の話など、ざっくばらんに話をすることができました。参加者さんたちも、緊張の顔から、笑顔がみられるようになりました。
業務紹介
午後の業務紹介は、私が担当しました。業務体験として、ワークを行いました。
今回のワークは、診断業務中に発見した現象について、どのように判定・指摘するかといったディスカッションをしていただきました。 ディスカッションは、方眼用紙と、正方形の付箋を用いて、ブレインストーミング形式で行いました。
ワークには社員がサポートでつきましたが、社員が不要なほど活発な議論がされ、たくさんの付箋がついたので、とても感動しました。というのも、昨年までも同じワークをオンラインで行っていたのですが、議論とその記録がしづらく、課題感があったからです。がんばってオフライン開催にしてよかったな、と感じました。 付箋の量だけでなく、議論の内容も、身近な例を挙げる方や具体的な脆弱性名を挙げる方など、皆さん持ちうる知識を最大限発揮され、とても説得力がありました。私もついついなるほど…!と声が出てしまいました。
発表では、弊社の社員やほかの参加者に向けて発表してもらいました。発表前に「すごく緊張する~」とおっしゃっていた方もいましたが、皆さん、補足なども入れながら堂々と発表されていました!
私から感想を言いたいところでしたがぐっと堪え、発表を初めて聞いた社員から感想をもらう形式にしました。実際の業務エピソードが含まれた感想もあったりしたので、より業務の解像度が上がったのではないかと思います。
座談会
ワークの後は、お菓子を食べながら座談会をしました。会社についての質問だけでなく、参加者の皆さんの間でも情報交換やネットワークづくりができたようで、これもオンラインではできない体験だよな、オフラインにしてよかったな~と感じました。
おわりに
私自身、学生時代にSSTのオープンカンパニー(旧インターンシップ)に参加し、セキュリティ業界を志望するようになった経験があります。なので今回、運営として携わり、参加者の皆様と交流することができてとても嬉しかったです。
イベントをきっかけに、セキュリティ業界に少しでも興味を持っていただき、あわよくばSSTファンになっていただけたら幸いです。
最後に集合写真を掲載します。皆様、ご参加いただき本当にありがとうございました!
*1:ピクミン4に登場するキャラクター